ページを選択

Webデザイナーの資格とるくらいなら、集客と販売が上手いWebサイトを真似してポートフォリオを作ろう

日清カップヌードル

日清カップヌードルって、今でこそ売上の7割は海外のグローバルブランドなんですけど。
最初、アメリカに進出した時、全然売れなかったみたいなんですね。
1973年、アメリカには「カップ麺」というジャンル自体がなかったみたいで、
日本ではブームになってた「カップヌードル」も、アメリカ人からすると、何それ状態だったんですね。
馴染みがなさすぎて、スーパーに置いてもらうのがまず難しかったと。

だから伝え方を変えたんですね。
「これは、具の多いスープです」
スープだったらいつも飲んでるので理解できるんですね。
商品自体は同じなんだけど、伝え方を変えたらなるほどねってことで店頭においてもらえることになって、それで大ヒットしました。

シーブリーズ

制汗剤のシーブリーズってあるじゃないですか。
爽やかな10代の美男美女が出てるCM見たことあるかもしれないですけど。
でも元々は、シーブリーズ、日本語だと「海風」っていうくらいですから
マリンスポーツをする男性が汗を拭くために作られたものだったんですね

でもどんどん20~30代の男性が海に行かなくなって。
2007年頃、売上がかなりピンチになってたみたいです。
もうシーブリーズを諦めるかどうかってときに、最後のあがきでターゲットを変えました。
リサーチによって、女子高生が制汗剤を使いたがっているっていうニーズが見つかったからです。
部活終わりに、意中の男子に会うために汗を拭く、恋する女子高生に焦点を合わせました。
商品内容と商品名は変えずに、パッケージとプロモーションだけ大幅に変えました

当初、CMで起用していたのは、新庄剛志、成宮寛貴(ひろき)だったのが、堀北真希や北乃きいに変更しました。
僕がちゃんと覚えてるのは、堀北真希さんですね。
そしたらシーブリーズは女子高生の間で広まって、売上は1年で8倍までいきました。

伝え方で売上が変わる

クオリティの高い商品・サービスだとしても、需要があるとしても、伝え方で売上が変わるといういい教訓だと思うんですけど。
僕たちの場合は、それをWEBサイトでやるってことですね。
LP、HP、ブログで、どうやって伝えれば、狙った見込み客をたくさん集められて販売までもっていけるか、というのを考えて形にするのが一番大事な仕事なので。
最も効果的な伝え方ができる人は、今後ますます重宝される時代なのかなと個人的には思っています。

企業がやることは商品開発とマーケティングの2つしかない

WEBサイトはマーケティングに含まれる

会社がやることって究極2つしかなくて
商品もしくはサービスを開発することとお客さんを集めてきて売ること(マーケティング)ですね
WEBサイトはマーケティングに含まれます。
もしウェブサイトを作っていくという場合であれば、カッコいいデザインを作れるようになるんじゃなくて、集客できるサイトを作れるようになった方がいいということです

中小企業の社長さんが求めてるのってかっこいいデザインじゃなくて、集客なので
うちのサイトはかっこいいけど見込み客が集まらない、売れない、ってなったら最悪ですよね

なので、個人的にはサイトを作る人は、マーケティングを学ぶのはお勧めです。
マーケティングツールの使い方に関しては、必要になった時に覚えればいいと思うんで。
是非考え方の部分を知っておいてください。
仮に企業が最高の商品、サービスを作ったとしても、Webマーケティングで失敗すると売れないことがあるので。

商品開発した人のためにも、売らなければいけない

売れてる映画だからと言って、必ずしもクオリティが高いとは限らないですよね
逆に売れてないんだけれども、映画としての評価が高いのもありますよね
広告にかけられる資金力の差とか、上映できる映画館の数が違うとかはもちろんありますけど、同じ条件でも売れるのと売れないのはありますよね

どんな業界でも、いい商品なのに売れないのは最悪です
必死で商品開発した人のためにも、売らなければいけません
いい商品・サービスは、社会にとってもいいものであるはずです
多くの人の手に届くべきです

だから僕たちは、上手に集客して販売まで持っていってるサイトを参考します
傾向としては、同じ業界のちっちゃい会社のウェブサイトを真似するよりも、ある程度名の知れた企業がやってるウェブサイトやマーケティングを参考にした方がいいと思います
大規模プロモーションはもちろん予算的に真似できないですけど、ちゃんとした企業はマーケティングにも予算を組んでるので参考になることが多いのかなと思います

HP・LP・ブログ全てのWebサイトは、商業的に成功している事例を真似すべき

土用の丑の日に鰻を食べるのはなぜ?

土用の丑の日といえば、ウナギを食べるのが一般的な文化になってますよね
Wikipediaによると、江戸時代に商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻をどうやって売ればいいか、平賀源内に相談したらしいんですね
そしたら、「本日丑の日」って書いた看板を店先に置けと言われました

元々、丑の日にちなんで、頭に「う」のつく食べ物を食べると縁起がいい、夏バテしないみたいな風習がもともとあったらしくて
梅干しとか瓜(うり)とか
通りかかった人が「本日丑の日」を見て、それならウナギを食べようってなるだろうっていう狙いですね
源内流キャッチコピーのテクニックです

やってみたら、実際に繁盛しましたと
他の鰻屋もそれを真似るようになって、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したみたいです
どこまで本当なのか分からないですけど
ちなみに、(天然の)鰻の旬は夏じゃなくて、秋から初冬にかけてだそうです

ポッキー&バレンタインの記念日戦略

・ポッキー
では、11月11日は何の日でしょうか
「ポッキーの日」ということになってます
正しくは「ポッキー&プリッツの日」というみたいですけど、これは、ポッキー、プリッツを販売している江崎グリコが、平成11年(1999年)11月11日を「ポッキー&プリッツの日」の日と定めて、日本記念日協会の認定を受けて生まれた記念日だそうです

数字の1とポッキー、プリッツの形が似てるかららしいんですけど、正直なかなかのこじつけだと思うんですよ
要するに平賀源内と同じで、ポッキーとプリッツを買う理由を作ってるわけですね
別に11月11日にポッキー食べても、2月22日にポッキー食べても一緒じゃないですか
というのは、意地が悪いですか?

・バレンタイン
2月14日はバレンタインデーですよね
諸説あるようですが、日本の場合、1960年代に森永製菓、伊勢丹が始めたキャンペーンから定着した習慣です
おかし会社とか小売店が売り上げをアップさせるために、作った文化ってことですね

3月14日のホワイトデーは、1980年に「全国飴菓子工業共同組合」が「ホワイトデー」という名前でイベント化したみたいですよ
お菓子業界は2月3月とお菓子が売れるイベントを作り上げて、市場を大きくしてきた経緯があります

何が言いたいのかと言うと、全部、平賀源内の集客方法と同じですよね
「〇〇の日」みたいにして、購入する理由を作ってしまう
なるほど、記念日を申請して作ればいいのか、ということが今回言いたいわけではないんです
僕が言いたいのは、成功したマーケティング手法を真似した方がいいということです
平賀源内さんのエピソードは別に知ってたわけではないと思いますけど、結果的に成功事例と同じことをやって上手くいってます
もちろん、失敗事例もあるはずですが、確率の問題です
これは、WEBサイトを作るときでも同じです

稼げてないHP・LP・ブログを真似すると稼げない

HPにしてもLPにしてもブログにしても、商業的に成功しているのを真似することが大切です
当たり前ですけど稼げてないHP、LP、ブログを参考にすると、稼げません
そして、うまくいっているWebサイトよりも、うまくいってないWebサイトの方が多いです
ネット上にはマーケティングとして機能していないHP,LP,ブログが大量にあります
Google検索の2ページ目以降を見たことがありますか?
そのキーワードで1ページ目に出てくるサイトは、10個
上位10位以内に入れなければ、ほとんど見られることすらありません
そして10位以内に入っているからといって、売上を作れているとも限りません

なので、なんとなくこのHP格好いいな、このLPのデザイン好きだな、と思って真似しちゃうと失敗します
うまくいっているサイトの方が少ないからです
ここでいう上手くいっているサイトとはどんなサイトか
集客・販売ができているサイトです
うまくいってるHP、LP、ブログは、見込み客を引き寄せ、最終的には購入までうまく誘導してます
アクションを起こしてもらう確率が高そうなLP,HP,ブログを真似しましょう

なのでHP、LP、ブログを参考にする時は、そのサイトで売ってる商品やサービスが話題になってるかどうか、売れてるかどうかを調べた方がいいです
話題にもなってないってことは、そこまで売れてないってことです
その商品、サービスを使った人がネット上に一定数いるってことは、そこそこ売れたってことです
仮にデザインが微妙だとしても、売れてたらサイトの役割として成功なんです
もちろん、成功要因の全てがWebサイトにあるわけではないですけど
プロモーション、広告を含めて、僕たちはどういう風に集客して、購入までもっていってるのかを観察するべきです
そして、自分が作るサイトや実行するマーケティング活動に落とし込めばいいんです

デザインは綺麗だけど、その商品・サービスが売れてなさそうだったら、そのサイトは真似てはいけません
売れないサイトを真似ると売れないサイトになるからです
例えば、デザインやアニメーションに凝りすぎた結果、サイトの表示スピードが遅くなって、直帰率が上がっているようなサイトは真似してはいけません
めちゃくちゃシンプルでほとんど何の装飾がなくても、そのサイトから売上が立っている場合は、真似するところがあるはずです

売れている商品やサービスのLPやHPには、特典がたくさんあるのかもしれません、
限定にしてプレミアプ感を出しているのかもしれません、
分割決済やサブスクリプションにしているのかもしれません、
広告塔に有名人を起用して認知を高めたり信頼を高めているのかもしれません、
SNSで商品やサービスを利用した人の好意的な声が広がっているのかもしれません
売れている商品やサービスには、参考するべきいろんな要素があるはずです

企業によってマーケティングの実力が違うので、ちゃんと集客できてるところを真似しましょう
マーケティング次第で、大したことない商品が売れることもあるし、めちゃくちゃいい商品なのに売れないこともあります

あと、なるべく真似する時は海外も見た方がいいです
こんなこと言うと語弊があるかもしれないですが、日本のマーケティングより海外、特にアメリカの企業は参考になります
個人的なおすすめでいうと、僕も使ってるメール配信サービスのConvertkitとか、マーケティングのプロ集団Hubspotですね

別に同業種を参考にしなくてもいいんです
別の業種でうまくいっていたら、その集客方法を持ってくればいいので
Webサイトの構造から、キャッチコピー、オファー、特典、価格の見せ方、参考になる部分は多いです
もちろん時代背景とか見込み客の違いを考慮しないと、そのまま真似ても通用しないことはあります
このブログでも、国内海外のマーケティングを参考にしつつ、なるべく本質的なマーケティングの考え方をお伝えしていきます

専門的なスキルはいずれ一般的になるので、1つのスキルだけだと厳しい

今後、専門としてやってる人たちの価値が下がる

専門的なスキルってやっぱりいずれは一般的になって、誰でも扱いやすくなるんですよね。

・英語
昔は英語喋れる人ってごくごく一部に限られてましたけど、義務教育になって最低限中学英語ぐらいは皆できるようになって。

・PCソフトウェア
エクセル、ワード、パワーポイントは、僕が小学生中学生の頃は学校の授業で必須になっていました。

・プログラミング
2020年からはプログラミングが小学校で義務教育化されました。がっつりコード書くってことはでないんでしょうけど。
ノーコードも出てきて、Webサイトもコーディング不要で作ることは可能です
最低限のコーディング知識は会った方が実際はやりやすいですけど

・一眼レフカメラ
一眼レフカメラを使えるのはプロのカメラマンだけでしたね。
それが今や YouTuber とかが当たり前に一眼レフを使ってます

・Adobe系のソフト(Ps,Ai,Pr,Ae)
昔は20万円ぐらいしてたみたいなんですけど、サブスクリプション始めて月5000円ぐらいになって、趣味でやってる人も増えましたよね。

それは社会にとって良いことだと思います。
誰でも一定の時間と労力を投資すればスキルを身につけられるって素晴らしいことだと思うんですけれども

それはつまり、専門としてやってる人たちの価値が下がるってことだと思います。
もちろんクオリティは違うと思うので、単純な話ではないですけど
競争相手が増えるのは間違いない
もしそんなクオリティ求めてないよって企業は、単価の安い人に頼むでしょうし
一部の本当に凄い人を除いて、競争が激しくなった業界って単価はどんどん下がっていきますよね

競争力が激しくなり単価も下がると、1つのスキルだけで稼ぐのは厳しい

恐らく単価の高い人と安い人で二極化すると思います
高級寿司店と回転ずしみたいに
めっちゃ高いけどめっちゃうまいのと、めっちゃ安いけどそこそこうまい
中間がない状態ですよね、完全に中間が0にはならないと思いますけど
大きな流れとしてWebデザイナー、サイト制作も二極化していくんじゃないのかなというのが僕個人の感想です

その業界でメッチャ稼ぐ人と安く使われる人っていう感じで
クオリティを求める企業は高い人に頼んで、クオリティはそこそこで安さを求める企業は安い人に頼んで

つまり何が言いたいかと言うと、1つのスキルだけで稼ぐのは厳しくなるんじゃないのかなと
1つのスキルがめちゃくちゃ突き抜けてるなら別ですけど
例えばデザインだけ(Photoshop Illustrator )しかできない人は厳しいんじゃないのかなと
そういう時代もあったと思うんですけど、コーディングもできるとか、プログラミングもできるとか、マーケティングもできるとか、どれだけ付加価値が出せるかみたいになってくるんじゃないかなというのが個人の感想です

少なくとも、僕たちはしっかりマーケティングが施されたWEBサイトを作って、届けるべき人に商品やサービスを届けていくべきです。

自分が表現したいことをデザインするのではなく、見込み客が反応するようなデザインをする

Webサイトを作る時は自分を消して、ターゲットの好みに合わせる

サイトを作ったら、途中で社長だったりディレクターだったりクライアントさんに見せると思うんですけど
そこで否定される事ってあると思うんですよね

思ってたのと違うとか
これじゃお客さん集まんないよーとか
こういう方向性でいけってあなたがいいましたよね、なのになぜ修正?って思うこともあると思います

すごい傷ついたり腹が立つかもしれません
なのでWebサイトを作る時って、なるべく自分を消すことが大事なんじゃないかなと思うんですよね
もちろんマーケティングの観点から自分じゃなくてターゲットに合わせるためということもあるんですけど、自分を守るためにも自分を消した方がいいと思います
自分が自信をもって作ったデザインが否定されたら悲しいので
精神的にも疲れるし、修正でスケジュールも圧迫されるのでしんどいです

自分を消す=見込み客に寄り添う
具体的には、自分が表現したいことをデザインするんじゃなくて、見込み客が反応するようなデザインをするということです

渋谷にいる女子高生が好きそうなデザイン、メッセージと、青森のマグロ漁師が好きそうなデザイン、メッセージ、アイドルオタクが好きそうなデザイン、メッセージって、全然違いますよね

自分がいいと思うデザインじゃなくて、商品、サービスを買ってくれそうな見込み客(買う可能性のある人)が集まってくるようなデザイン、メッセージにします
自分を消して、見込み客に寄り添う
それが集客にもつながりますし、社長もしくはクライアントが望んでることです

パソコンの前に座ったら深呼吸して息を吐いた時に自分という存在が抜けていくイメージです
エクトプラズマみたいに自分の魂というか個性が空気中に霧散していく感じ
そして見込み客を自分の中に取り込む
サイト制作が終わったらまた深呼吸して自分という存在に帰ってくるような感覚です

サイト制作者として意見するときは、デザインじゃなくて集客という観点から

とはいえ自分がやりたい表現ってあるじゃないですか
めっちゃいいデザイン思いついたな、っていう時にそれが集客に結びついてるならいいんですけど
結びついてない場合は、どんなにやりたくても採用しちゃ駄目ってことですね
集客して販売するためのWEBサイトですから

全然デザインに興味がない、知識がない社長とかクライアントに「こうじゃない」とか言われたら腹立つんですけど、集客目線で考えてると確かに正しかったりします
だからWebサイト制作者としてもし意見するときは、デザインじゃなくて集客という視点から説明すれば聞いてくれやすいです
自分の意見を通すためにも、集客や販売について学ぶべきなんです

デザインを知らない奴に言われたくねえよっていう気持ちは一旦抑えてもらって
自分は集客のために貢献できないデザインをやってしまったと思いましょう
自分のやりたいデザインができないのは嫌だよっていう人ももちろんいると思うんですけど、でもサイト制作の本質は集客して販売まで持っていくことです

もちろん、自分がやりたいデザインが通るならそれでもいいと思います
できることなら、実際に計測して数値で確認してみてください
どれくらいのアクセスがあって、どれくらい成約できてるのか
購入のボタンを目立たせるのはダサくても、目立たせた方が成約率が高くなるかもしれません
テストして、もし目立たせたボタンが数字が良かった場合は、自分のデザイン欲は抑えましょう
自分を消して、職業としてのサイト制作者となって、LPなりHPを作ってください

分かった、自分の個性を消して顧客目線でWEBサイトを作ればいいんだな
って思って実際に実行できる人は才能ありすぎです
デザインが好きな人ほど個性を消せないと思います
僕も、完璧に自分を消せてる自身はないです
でもお互い努力しましょう

サイト制作者の願望とか、企業の事情とか、アクセスしたユーザーからするとどうでもいいじゃないですか
Webサイトは、見込み客(商品やサービスに興味があり、今後購入してくれる可能性のある人)のためにあるんです
読者の問題解決のために存在しているべきです

大丈夫、マーケティングの面白さに気が付けば、モチベーションは下がりません
人によっては、むしろモチベーションアップするはずです
マーケティングの面白い事例を紹介します

マーケティングの面白さに気が付けば、モチベーションはアップする

USJの話です
森岡 毅(つよし)さん、日本人の恐らく最も有名なマーケターの一人だと思いますけど
2010年の破綻状態からのV字回復を成し遂げた、立役者です

森岡さんが就任してまず初めに取り組んだのが、クリスマスシーズンの集客でした
クリスマスは、テーマパークのかき入れ時なんですけど、思ったより集客できてなかったんですね
CMはうってたんですけど「昼はパレードが楽しめて、夜はイルミネーションが楽しめます」みたいな説明的な内容でした
普通といえば普通なんですけど、機能説明はするながマーケティングというか、コピーライティング、メッセージ発信の鉄則です

森岡さんは、クリスマスのイベント内容は一切変えずに、CMのメッセージだけ変えました
絞ったターゲットの感情を突き動かすような内容にしたんですね
すると、来場者は前年比の倍以上になり、彼が就任して3年後には過去最高を記録するまでになります

父親と小さい女の子が綺麗なクリスマスツリーを見てて
娘の笑顔を見て、お父さんのナレーションが入るんですよ
「一緒に来てくれるのも、これで最後かもしれないな」

ターゲットはもちろん、小さな子供を持つ親御さんです
自分の娘もいつか大人の女性になるんだなあ、もう子どもとクリスマスを一緒に過ごせなく
なるかもしれないな
という親の切ない感情を刺激したんですね
今のうちにUSJ行っとかなきゃ、ってなりますよね

WEBサイトを作るときも考え方は同じです
ターゲットを絞って、そのターゲットの感情を動かして、購入だったり、資料請求だったりのアクションを起こしてもらうようにしましょう

どうでしょう、面白いと思えますか?
自分の心をワクワクさせるよりも、見込み客の心をワクワクさせる方が、楽しいかもしれませんよ?

まとめ

・日清カップヌードルはアメリカ進出の際、カップ麺でなく具の多いスープと伝えた
・シーブリーズはマリンスポーツをする男性から、女子高生にターゲットを変えた
・クオリティの高い商品・サービスだとしても、伝え方で売上が変わる
・会社がやることは商品開発とマーケティング(集客・販売)のみ
・売れない鰻を売るために「本日丑の日」という看板を置いたら集客できた
・ポッキーの日、バレンタイン、ホワイトデーは売るために作った記念日
・成功したマーケティング手法を真似する
・売れた商品・サービスのWebサイト(HP,LP,ブログ)を真似する
・このHP格好いいな、このLPのデザイン好きだな、で真似すると失敗する
・プロモーション、広告を含めて、集客から購入までの導線を観察
・特典、限定性、決済手段、有名人、SNSでの利用者の声などを分析
・主に国内の大企業や海外の成功したマーケティング要素を調べる
・真似する際は、時代背景や見込み客の違いを考慮したうえで
・専門的なスキルは、いずれは一般的になる
・1つのスキルだけで稼ぐのは厳しくなるかもしれない
・少なくとも、マーケティングが施されたWEBサイトを作るべき
・自分のデザインが否定されると辛い
・Webサイトを作る時は、なるべく自分を消す
・見込み客が反応するようなデザインをする
・サイト制作者として意見するときは、集客という視点から
・購入のボタンを目立たせた方が成約率が高くなることもある
・Webサイトは、読者の問題解決のために存在している
・マーケティングの面白さに気付けばモチベーションはアップする
・森岡さんはイベント内容は変えず、CMのメッセージだけ変えた
・ターゲットの感情を動かすメッセージ次第で、アクションに繋がる